2019年度の活動を開始しました

部長の井上 (@sei0o)です。2019年度もよろしくお願いします。体育館での部活紹介での勧誘がうまくいったのか、月〜水曜日の活動で6,7人ほど新入生が来てくれました。ついでに3年生も来てくれました。
今年度はセキュリティ班・開発班・競技プログラミング班・DTM班に分けて活動する予定です。もう一つゆるやかに進めているプロジェクトもありますが、関係各位に何言われるかわからないので秘密にしておきます。

基本的には1年生にプログラミングを体験してもらおうというテーマで3年生についてもらってそれぞれ取り組みました。簡単な例を載せた資料も用意しておきました。毎回ホワイトボードにソースコード書いてたら疲れますよね。

CTF(Capture The Flag)など具体的な活動内容の説明もしました。自分では思いつかない質問が飛んでくるのでおもしろいです。「問題解いたらどうしてハッキングというかセキュリティの勉強になるんですか」とか。「え?そういうもんじゃないの」と言いそうになりました。おそらく表現の仕方が大雑把すぎたんだと思います。うまい表現が見当たらなかったので以前のCTFから実際の問題を紹介することで回避しました。HTTPSやWi-Fiとその暗号化方式を題材にするとわりかし伝わりやすい手応えはあります。

naoppy
↑右にいるのは副部長です。奥のホワイトボードではなにやら意識高いトークがなされていました。人によって何から教えるかそれぞれ違っていて楽しいですね。

今週は疲れを感じたので、金曜の夜はアイマスクをつけてラーメンを食べたり「Cards Against Humanity」をみんなで遊んだり、なるべく知覚と知能を使わないようにしてみたところ楽しく過ごせました。原因はいろいろあると思います。授業が始まったこと、知らない人が寮に入ってきた(1年生のことです)こと、あとは真面目な会話を長時間したことが思いつきました。
タスクも山積みですが、やるぞといってやれるものでもないのでコーヒーと睡眠を活用してちょっとでも集中しやすい環境を作っていきたいです。情研はまずは文化発表会かな。

「2019年度の活動を開始しました」への2件の返信

  1. Web班はどこへいってしまったのでしょうか…

    • ここにはかけません。そういったことはあとから部会で話しますので楽しみにしておいてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください